市場ごとのセッションタイムを色分け表示

[超解]チャートシリーズ Market Section

FXは平日ならいつでも取引可能。だけど時間帯毎の特徴をしっかり頭に入れておこう!

FXは株式と違い取引所の営業時間によって取引が制限されているわけではないので、平日ならば基本的にチャートは動いていて、取引することも可能です。
しかし、時間帯によっては全く値動きしない時間や、突発的に動きやすい時間、これまでの流れが変わりやすい時間等々、様々な特徴があります。時間帯を意識しておくことによって、無駄なトレードを減らしたりしっかりとタイミングを待つことができるようになります。

簡単に時間帯ごとの特徴を説明します。

① チャートにおける一日の始まりの05:00~07:00はシドニー・ウェリントンから始まるいわゆる“オセアニア時間”ですが、取引量が少なく流動性の低い時間となり基本的にスプレッドが広くなる傾向が強い時間帯です。デイトレードやスキャルピングといったトレードスタイルの方にはあまり好ましくない時間帯と言えます。
 その後、08:30頃からがいわゆる”東京時間”になります。午前中の方が比較的活発に動きます。東京時間の中で最も注目される時間は各銀行から当日の取引レートである仲値が発表される09:55になります。
 日本時間の午後に向かっては、また比較的値動きのしにくい時間帯となっていきます。

② 15:00ころより、欧州大陸の市場がオープンしてきますのでこの時間帯からがFXにとって本格的な時間になってくると言えます。16:00~17:00にかけてがいよいよ、金融の本場”ロンドン市場”の始まりです。重要指標の発表も相次ぎ、短期的なトレンドの方向は頻繁に入れ替わったりします。初心者のうちはまずは観察するための時間としておいた方が得策だと思いますが、熟練者の方にとっては一番トレード機会を多く得られるゴールデンタイムとして知られています。

③ その後、21:30~22:30に世界経済の中心ニューヨークの証券取引所がオープン、アメリカ東海岸が一日の始まりを迎えます。為替に一番影響を与えるとされている、米国経済指標も次々と発表されてきて、プライスアクションにも勢いが出てくる時間帯です。
 ロンドン市場でも24:00~01:00にロンドンフィックス(日本時間の仲値のようなもの、金の取引価格が発表されます)の時間を迎えます。
 ロンドンフィックスを終えると、大体為替市場の一日は終わりに向かい次の朝までまた落ち着いた値動き、小幅な動きになってくることが多いです。

ざっと説明すると、こういう感じです。(サマータイムの関係もあり時間帯を広くとってご説明しました
それぞれに特徴があるので、よく研究して自分の得意とする時間を掴みましょう。

よく、FX入門的な本やブログで、
スキャルピング→数秒から数分、10分程度の保有時間で10pips~20pips程度の取引をする。
みたいなことが書かれていますが、そうするには日本の午前中や午後早い時間ではあまりチャンスがないので、夕方から夜にかけての時間が向いていると思います。
始めたばかりの方にありがちな“ドル円スキャルピング、朝飯後から晩飯までの間で…、”というやり方では一生懸命になってチャートとにらめっこしていても恐らくなかなかうまくいかないだろうと思います。
時間帯ごとの特徴をよくつかんで、最適なトレード時間をチョイスしましょう。

[超解] Market Section を導入すると

①東京時間のコアタイム、欧州・ロンドン時間のコアタイム、NY時間のコアタイムを色分け表示
②現在価格近くのキリ番を水平線表示
③画面右下にADR(5日)に加え、セッションごとのボラティリティ(5日のAverageRangeを算出/当日の値動き幅)表示

短い時間足にすると

④東京仲値、英国指標、米国指標、ロンドンフィックス、4つの注目すべき時間に垂直線を自動表記

注意)[超解]シリーズは”ChartNEO”のデフォルト色構成が一番見やすいように設計されています。
是非ご一緒にお試しください。

一番自分の取引スタイルにあった時間帯を見つけること、その時間帯でトレードすること。
これを徹底することが勝ちトレーダーへの近道です。
このツール、地味に見えるかも知れません。
だけど、勝ちに行くには 超重要なツール です。

ご興味ある方はぜひ一度お試しください。

ダウンロードはトップページで

コメント

タイトルとURLをコピーしました